内容をスキップ

「スウェットは、かつて“高級品”だった。」

「スウェットは、かつて“高級品”だった。」

cantáteが教えてくれたベルトの答え。

スタイリングでわかる、“WOOL LINEN UTILITY JACKET”の正体。

「シャツなんて、どれも同じ?」

“こうあってほしい”を叶えたUTILITY JACKET

 

「スウェットは、かつて“高級品”だった。」


こんばんは。cantáte 松島です。


ぼくの親の世代──70年代、80年代。

当時のスウェットは、いまの感覚からすると驚くほど“高級品”でした。

なぜか?答えはひとつ、“吊り編み”です。


吊り編み機は、ゆっくりと糸を積み上げるように編む昔ながらの機械。

1日にわずか数着分しか編めない非効率さのかわりに、糸に負担をかけずに仕上げられる。

だから、生地はふわっと空気を含み、厚みと弾力を持ちながらも柔らかい。

そして、何年着ても型崩れしない頑丈さがある。


でもその効率は、シンカー編みの30分の1

スウェットとデニムが飛ぶように売れていた時代、需要に追いつくはずもありません。

結果、デニムはシャトル織機からレピア織機へ。

スウェットは吊り編みからシンカー編みに。

「品質より量」が時代の正解だったのです。


けれど、吊り編みとシンカーは、ぱっと見が似ているだけで実はまったく違う。

シンカーは裏糸を少し引っ張るだけで表地までツレてしまう。

それに対して吊り編みは、表・中・裏の三層が独立した構造で、互いに支え合いながら成り立っている。

まるで組体操の“扇”のよう。

ひとりが崩れても全体で支えるように、バランスの取れた安定感を持っている。

だからこそ、着たときに肩から裾までがきれいに落ち、安定感あるシルエットを描いてくれるのです。

<cantáte>

“Fluffy Crew Neck Pullover”

COLOR : NAVY , L/GRAY , MILK

SIZE: 44,46,48

¥57,200- TAX IN

“Fluffy Wide Pants”

COLOR : NAVY , L/GRAY , MILK

SIZE: 44,46,48

¥60,500- TAX IN

 

Fluffyに込めたもの


cantáteの Fluffyシリーズは、その“本物の吊り編み”で作ったスウェットです。

裏糸には、赤ちゃんの肌着にも使われる“無撚糸”を採用しました。

糸の撚りをかけないことで、肌に触れるとふわっと優しく、むにっと沈み込むような感触を生む。

いちど袖を通せば「スウェットでこんなに?」と驚くはずです。


しかも、この生地はパンツなら1日にわずか3本分しか編めない

気の遠くなるような非効率さですが、だからこそ吊り編みの価値がある。

柔らかいのにコシがあり、洗い込むほど身体に馴染む。

「スウェット=消耗品」という固定観念を、根本から覆してくれる素材です。

 

 

 

ディテールの積み重ね

 


もちろん、生地だけではありません。

“部屋着”ではなく“外に着ていきたい”スウェットにするために、細部まで工夫を凝らしています。

 

・フラットシーマ

スウェットの縫い目を見てください。

ゴツゴツと盛り上がった縫い目と、驚くほど平らな縫い目。どうして違いが出るのでしょうか。


秘密は生地を突き合わせて縫う特殊なミシンにあります。縫い代が重ならないため、肌に当たってもストレスがなく、ふわりとした吊り編みの伸縮にも追従する。


だからこそ「縫い目が生地を殺さない」──この言葉がしっくりきます。

ただ着心地が良いだけでなく、生地の質感や柔らかさをそのまま活かす。今や希少な縫製仕様なのは、その手間と技術ゆえです。

 

 

・二本針ステッチ

裾や袖口を走る、二本の平行なライン。

なぜ見慣れたはずなのに、どこかクラシックで安心感があるのでしょうか。


表には二本のステッチ、裏にはジグザグに走るルーパー糸。この構造が丈夫さと伸縮性を両立させています。

激しく動いても縫い目が裂けにくく、同時に柔らかく伸びてくれる。


だからヴィンテージのスウェットを思い出させる“らしさ”がここに宿る。

ただの縫製仕様ではなく、時代を超えて受け継がれた意匠なのです。

 

 

・リバースウィーブ構造

生地を横使いする。たったそれだけの工夫が、どうしてここまでスウェットの性格を変える。


最大の狙いは縦方向の縮みに強くなること。洗濯を繰り返しても着丈が詰まらず、シルエットを保つ。

けれどそれだけではありません。横方向にハリが出ることで、身体のラインに自然な立体感が生まれます。


特にパンツでは顕著で、腰から腿にかけてゆるやかな膨らみを描く。

ただの“まっすぐなスウェットパンツ”とは異なる豊かな表情を見せてくれるのです。

 

 

・バインダーネックスウェットがいちばん先にダメになる場所はどこか。答えは首まわりです。


毎日の着脱で引っ張られ、伸び、波打ち、やがてだらしなく崩れていく。

そこで考え出されたのがバインダーネック。リブを縫い付けるだけでなく、テープ状の生地でぐるりと巻き込み、二重に補強する


この仕様があるだけで、首元の耐久性は格段に上がります。

何年経ってもピンと立つ首まわり──そこに宿る清潔感こそ、スウェットを「制服」のように着続けられる理由なのです。

 

 

 

・V字ガゼット

ガゼットって「汗留め」と言われるけれど、本当にそうだろうか。


胸の中心、いわゆる谷間に汗は落ちてくる。これは事実。

ただ、その前に生地が吸いきれないほど汗をかく状態である必要がある。

つまり、汗だくになる前の段階を想定したディテールだと考える。


ぼくは、むしろ縮んでも着られるようにネックラインへ“逃げ”をつくる工夫じゃないかと思っています。

首まわりは負荷が集中する場所。バインダーネックで補強し、さらにV字ガゼットを添える。

二重三重の工夫で、首元の安心感が生まれるのです。


その周囲を縫うのは、フラットシーマや二本針ステッチ。

縫い目が肌に当たってもごろつかず、生地の伸縮にもきちんとついてくる。

「縫い目が生地を殺さない」──そんな言葉がしっくりくる仕様です。


さらに身頃全体ではリバースウィーブ構造が効いていて、縦縮みに強いだけでなく、横方向にハリが出る。

パンツなら腰から腿にかけて自然な膨らみが生まれ、トップスならガゼットや首まわりのディテールを際立たせてくれる。


つまり、V字ガゼットは単体で成り立つパーツではなく、

他の仕様と組み合わさって初めて「スウェットらしい安定感」をつくっているんです。


 

スタイリングの中で生きる

Fluffy Crew Neck Pullover & Fluffy Wide Pants (183cm Size: 48)

 

生地とディテールにここまで手をかけると、シルエットが自然と“街に映える”ものになる。


クルーネックはラグランスリーブで肩の落ち方がきれい。

そして今回、ぜひ注目してほしいのはパンツです。


一般的なスウェットパンツは、部屋着っぽさやだらしなさと隣り合わせ。

けれど、このモデルは違います。ワイドストレートの設計で、腰から腿にかけて自然な膨らみを描きながら、裾にかけてストンと落ちる。

そのラインが脚をすっきりと長く見せ、ルーズなのにだらしなくならない。

 

・裾のステッチ

スウェットパンツと聞くと、ゴムで絞られた裾やドローコードを思い浮かべるはずです。

でも、このパンツにはありません。裾はあえてタタキ仕様


ゴムで縛らないことで、足元にストンと落ちる直線のラインが生まれる。

革靴にもスニーカーにも馴染み、スポーツウェアではなく“パンツ”として街に映えるシルエットに仕上がります。

リラックス感を保ちながら、ルーズさや子供っぽさを徹底的に排した仕様です。

 

・ポケット袋布

見えない部分こそ大事にしたい。

ポケットの袋布には、スウェット地ではなく布帛製品と同じスレキを採用しています。


なぜか。手を入れるたびに擦れていく部分だからです。

スウェット地のままだとすぐに破れたり、膨らんで形が崩れてしまう。

スレキなら耐久性が高く、毎日使ってもへたりにくい。

パンツとしての信頼性を、見えないところで支える仕様です。

 

・ウエストリブ

ウエストにはリブを付けています。

でも、一般的なフライス素材ではなく、身頃と同じ生地で仕立てた共地リブ


バスケットパンツのように腰まわりを包み込む仕様で、身体に自然と馴染む。

ドローコードや強い締め付けに頼らず、スウェット本来の柔らかさと伸縮で支えるから、穿いたときの雰囲気が崩れない。

 

ウエストまわりの見え方まで考え抜いたからこそ、トップスをタックインしてもサマになる。

リバースウィーブの構造を採用しているので、横方向にハリが出てシルエットが立体的に浮かび上がる。

「スウェットだから仕方ない」と思っていた野暮ったさを根本から覆してくれるはずです。


合わせる靴も選びません。

革靴を履けばきれいめに映え、スニーカーなら軽やかに馴染む。

スウェットパンツなのに街着としてきちんと成立するのは、この“落ち感”と“バランス”があるから。


リラックス感と上品さ、その両方を手に入れた一本。

気づけば毎日のスタイリングに組み込みたくなるパンツです。


そして、色。

特に“トップグレー”は、高級品ばかり扱うウール業界に憧れた綿紡績屋さんが創り出した色です。

ウールの高級品に多いトップグレーを、コットンでやってみたい──そんな思いから生まれた色合い。

今では逆にトップグレー=スウェット」と感じてもらえるのかもしれません。

 

 

 

そして、共感

 

正直に言うと、ぼくはスウェットが好きじゃありませんでした

部屋着っぽいし、だらしなく見える。

でも、Fluffyだけは違う

“柔らかいのに強い”、“日常着なのに品がある”。

そのバランスに、気づけば自分でも驚くほど手が伸びる。


「スウェットなんて何でもいい」と思っていた人ほど、この差に気づくはずです。

日常の定番でありながら、ずっと手放せなくなる一枚。

それが、Fluffyです。


3年ほど履いて、雑に着まくった私物を店頭に置いておきます。

素晴らしい風合いになっているので、触れてみてください。

 

cliché OFFICIAL INSTAGRAM.

 

cantáte 松島

ショッピングカート

お問い合わせありがとうございます。ご返信をお待ちください。 購読ありがとうございます ありがとうございます。利用可能になり次第ご連絡します。 これ以上追加できません 一点のみカートに追加できます カートに追加できるのは点だけです