内容をスキップ

「制服としてのカバーオール」

「制服としてのカバーオール」

袖を通せば、季節が変わる。

「スウェットは、かつて“高級品”だった。」

cantáteが教えてくれたベルトの答え。

スタイリングでわかる、“WOOL LINEN UTILITY JACKET”の正体。

 

「制服としてのカバーオール」

 

こんばんは。cantáte 松島です。

カバーオールって、どんなイメージですか?

多くの人は「労働者の制服」と答えるはずです。


ただ制服と聞くと、同時に「ピリッとした清潔感」や「きちんと感」も連想しませんか?

今回のカバーオールは、その“制服らしさ”を軸に据えて仕立てました。

 

<cantáte>

“WWⅡ Coverall Jacket”

COLOR: INDIGO

SIZE: 44,46,48

¥77,000- TAX IN

縫製をお願いしたのは、cantáteのシャツを任せているシャツ工場

制服はパリッとしていてほしい」──その思いから、シャツと同じ工場でカバーオールを縫うことにしました。


ここのシャツ屋さんは、とても神経質。

前にも話しましたが、ぼくはここ以外ではシャツを作りたくないくらい、世の中には“汚い縫製”のシャツが多いんです。

工場を訪れると、一本の縫い目にどれだけ集中しているかに圧倒されます。

スピードより正確さを優先し、針目一つひとつに意識を込める。

その張り詰めた空気が、そのまま洋服の端正さに表れるのだと思います。


一方で、共生地のペインターパンツは、逆に“イレギュラー”であってほしい。

普通なら同じ生地なら同じ工場で縫うところを、あえて分けています。

パッと見は同じに見えても、内側を覗いたときに違いが見える

そのコントラストを楽しんでもらいたくて、仕掛けた構成です。


ディテールも端正です。


・糸渡しを効かせたダブルステッチ

 

・Gジャンと同じように脇下の縫い代はずらし、縫い代が刺さらず快適

 

・大きなパッチポケットは、秋場に手ぶらで外出するのにちょうどいい


そして、ボタンは月桂樹

第二次世界大戦期、物資統制の時代に生まれた汎用品です。

ロゴ入りではなく、どこにでもあった、いわゆるレギュラー品。

ブランド品なのに、ロゴ入りじゃなくて汎用品を“あえて”付けなきゃいけなかった。

レギュラーボタンなのに、ついていることが逆にイレギュラー。

そこに妙な色気を感じてしまうのです。



素材は10オンスのライトオンス・セルヴィッチデニム

経糸にはインディゴ、緯糸にはグレーを使っています。

本来なら緯糸はオフ白が一般的。けれど、今回はくすんだ色合いを選びました。

理由は単純で、ヴィンテージのカバーオールやペインターの格好が良い個体は、緯糸がグレーのものが多いから。

どうしてそうなのか、はっきりした理由はわかりません。

けれど、グレーだから雰囲気が締まって見える。そういう服に説得力があるのは間違いありません。


着込むほどに浮かび上がるアタリや色落ちは、ヘビーオンスのデニムとはまた違う表情。

軽やかで上品、それでいて奥行きのある風合いに育っていきます。

 

WWⅡ Coverall Jacket (183cm Size: 48)

 

セットアップでも、単品でも。

制服としてのセットアップ」は、着心地も楽で、気づけば毎日のように袖を通しているはずです。


ちょっとそこまでの買い物、休日の散歩、仕事終わりに寄り道するとき。

気がつけばこれを羽織っている──そんな存在になっていくと思います。


軽やかなデニムに、重みある背景。

第二次世界大戦中、物資統制の時代に生まれた合理的で簡素なワークウェア

その意匠をヒントにしながら、今の街で着られる一着として再構築しました。

 

カバーオールは、もともと労働着でした。

それがいまは制服のように、日々のワードローブに自然と組み込まれていく


学生の頃の自分にこのカバーオールを見せても、きっと「ただの作業着じゃん」と言ったでしょう。

でも今はわかる。端正に仕立てられた“ただの作業着”ほど、毎日の制服になっていく

飾り気がないからこそ、毎日の自分に一番馴染む。

 

cliché OFFICIAL INSTAGRAM.

 

cantáte 松島 紳

ショッピングカート

お問い合わせありがとうございます。ご返信をお待ちください。 購読ありがとうございます ありがとうございます。利用可能になり次第ご連絡します。 これ以上追加できません 一点のみカートに追加できます カートに追加できるのは点だけです