内容をスキップ

美しく整えること、粗を引き受けること。

美しく整えること、粗を引き受けること。

時折リリースされる特別な存在。

恥をかかないための結び目。

m’s braqueと迎える、秋の始まり。

「Rios of Mercedesというジャンル」

 

こんばんは。cantáte 松島です。


ジージャンについても書いて欲しいとの声をもらったので、書いてみました。


といっても、ジーンズに比べて書くことないんだよなーと思っていたら、”対比にすればおもしろいかも?”と思って、ご紹介します。


今回のジージャンは私物の写真になり、3rd Trucker Jacketは3ヶ月くらい、1st T-Back Jacketは1年くらいでしょうか。どちらも糊付けして着用しているので、アタリ感がシャープだと思います。


糊無しで穿いてナチュラルに色落ちする楽しみもありますが、糊付けして着ることで、立体的なシワと鋭いアタリが際立つのも面白いところです。

糊付けについて知りたい人は"デニム 糊付け"で検索してみてくださいね!


ここからは、仕立ての美を突き詰めた3rdタイプのTrucker Jacketと、粗を美に変えた1stタイプ WWⅡ T-Back Jacket、その二つを比べながら見ていきましょう。


ジージャンと聞けば、誰もが思い浮かべるのはまずこの形かもしれません。


いわゆる “3rdタイプ”。フロントに走るV字の切り替えや、バランスの取れたポケットの配置。

1960年代以降のスタンダードとして広まり、今日でも「ジージャンといえばこれ」と呼べるほど普遍的な存在です。


ワークウエアとしての荒々しさは影をひそめ、工業製品として洗練されていった時代を象徴するディテールです。

・端正な襟のステッチ

針数は細かめ、オレンジ系の綿糸で縫っています。

 

・共地の裏フラップ

薄手のデニムを使われている時期もありますが、あえての共地仕様。

 

・鋭角なVステッチ

チェーンステッチは返し縫いができないので、本縫いで縫い止めてあげる必要があります。

 


・ウエストベルト付けのチェーンステッチ

この黄色のステッチ糸色、覚えておいてくださいね。

 

・3rd タイプでぼくが好きな裾タブとフロントのV字切り替え

このV字切り替えは裾部分が狭い方が好きです。

 

 

cantáteが取り組んだのは、その完成度をさらに引き上げること。


パターンの精度、ステッチの運針、縫い代の収まり。細部まで整え、仕立て服に通じる端正さをまとわせました。


デニムという素材に、思わず「美しい」という言葉を重ねたくなる仕立てです。


一方で、同じジージャンでも “1stタイプ” はまるで違います。


広い前立て、胸ポケットは片側のみ。時には生地幅の都合で背中にハギが入り、いわゆる “Tバック” と呼ばれる仕様になることもありました。

本来は製造上の“誤差”や“やむを得ない都合”にすぎないもの。言ってしまえば特注品に近い存在です。


それでも、その不均整さにこそ、当時の空気と力強い魅力が宿っていました。

 

・襟のステッチ

細かめの針数で、綿糸ならではの立体感が際立っています。縫い代がきれいに収まることで、端正な襟元を形作っています。

 

右の襟ステッチは綺麗ですね。

・左の襟のステッチ

「ん?」と目を凝らすと、2回縫われていて、しかも少し蛇行しています。

人の手加減で行なっているため誤差はありますが、すべて人の手で“B品感”が出るようにA品を作っています

 

・フロントのプリーツ止めボックスステッチ

定規を置いているのでわかると思いますが、プリーツ一個分くらいずれているのが見えますか?

揃えるのが当たり前の現代服ですが、ずれていたほうがヴィンテージらしいし、当時の駆り出されたおばちゃんが縫った雰囲気も漂うので、あえてそうしています。

 

・左身頃のプリーツ止めボックスステッチ

ステッチは上重ねになっています。

 

・右身頃のプリーツ止めボックスステッチ

右身頃は下重ね。


「え?変えてるんですか?」──変えてます。

だってこっちのほうが縫いやすいんです。


上重ねや下重ねで揃える方がよほどめんどくさい。

きっと当時の人も同じ気持ちで、そういった個体があったと思います。

・歪なV字ステッチ

本来なら真っ直ぐに揃えるべきところですが、あえて角度をずらして縫っています。

均整から外れたその歪みこそ、ヴィンテージらしい空気をまとわせるための仕掛けです。

 

・ウエストチェーンステッチ

さっきの3rdタイプと違って、少し黒が見えるのわかりますか?


裏側は誰にも見えないから、何色でもいい。縫えていればいい。目立たない黒であれば、もっといい。

きっとそんな理由で、戦時中は頑張って縫っていたのだと思います。


それでも、表のステッチだけは、フラップは無くしても、ポケットだけは、リベットだけは──残していた。

そんな妥協と執念が同居するところに、当時のリアリティがにじんでいます。

 

・袖口のコの字ステッチ


ここまで見てくれた方はもうお気づきかもしれませんが、3rdタイプと違い、1stタイプはイエローステッチです。


着用しているので、月桂樹ボタンも擦れて下地の味が出ています。

 

・シンチバックの歪なステッチ

まっすぐ揃えるよりも、ほんの少し歪んだラインにこそ味があります。

機能性を確保しながらも、人の手の加減がそのまま刻まれていて、ヴィンテージらしい不均整さが魅力になっています。

 

・針付きシンチバックル

銅メッキとニッケルメッキを使い分けています。

どちらも使い込むうちに剥げてきて、金属そのものの表情が現れてきます。



しかも戦時中だからこそ、近所のおばあちゃんたちが駆り出され、素人が縫ったその不均整さにこそ、ヴィンテージらしい迫力と土臭さが宿る。


cantáteでは、その粗を単なる再現にとどめず、一本一本の縫い目やズレまで丹念に仕立て直し、A品として完成させています。


「不完全さを受け入れる」という当時のリアリティを、現代の仕立ての目線で再構築した。

あえて残した“歪み”を、美意識で引き受けたジージャンです。

 

・袖底のずれた縫い代

ジージャンの袖底は、縫い代が脇に刺さってとても痛いので、

痛くないように袖底をずらしています。


わざとです。

 

・ステッチ一本の差

実は、3rdタイプと1stタイプで縫っているミシンが異なります。

ステッチ一本分の差ではありますが、オレンジ色の3rdタイプの方が太いゲージのミシンを使っています。

 

 

3rdと1st。


片や綺麗に整えた完成形、片や粗野を生かした原型。

その両極を行き来することで、ジージャンという服の奥行きが見えてきます。


cantáteが手を入れた二つのモデルは、単なる復刻でもなく、装飾的なアレンジでもない。

「どうしてこう作られていたのか」を突き詰め、その背景ごと引き受けながら、いまの時代に通じる一着として仕立て直したものです。


縫い目の一本、重なりのわずかな違い──そうした細部にこそ、当時の空気や人の手の気配が宿っています。


一見、時代に縛られた服に思えても、ディテールを追えば“普遍”が見えてくる。

だからこそ、今日も袖を通す意味があるのだと思います。

 

cliché OFFICIAL INSTAGRAM.

 

cantáte 松島 紳

ショッピングカート

お問い合わせありがとうございます。ご返信をお待ちください。 購読ありがとうございます ありがとうございます。利用可能になり次第ご連絡します。 これ以上追加できません 一点のみカートに追加できます カートに追加できるのは点だけです