内容をスキップ

恥をかかないための結び目。

恥をかかないための結び目。

m’s braqueと迎える、秋の始まり。

「Rios of Mercedesというジャンル」

”時間”を感じ、”存在”を表現する服。

ルールを壊す説得力。ーBLESSの秋冬ー

 

こんばんは。cantáteの松島です。

 

ネクタイは、最後の一手だ。


ネクタイを締める人は、ほんとに減ったと思う。

リモートやカジュアル化の流れもあって、「もう必要ない」って声もよく聞く。


先に言っておくと。

ぼくたちが生きているうちに「ネクタイは不要」と言い切れる日は、まず来ない。


星付きのレストランや、ホテル、友人のハレの日。

そう、大事な人からお呼ばれした時に身につけるもの。

少なくともこのブログを読んでいる人には、そんな大事な場所で恥をかいてほしくない。


ドレス服は、自分のためではなく、相手のため、そして場所のために着るものだから。

だからこそネクタイには意味がある。

礼儀や敬意を形にしながらも、自分らしさをにじませる“最後の余白”だ。


装いを重くせずに、全体をグッと格上げしてくれる。

この感覚は、他のネクタイではなかなか味わえない。


そのことを一番わかりやすく教えてくれるのが、フィレンツェの工房〈Atto Vannucci(アットヴァンヌッチ)〉のネクタイだ。

EX) MOD 7 / SILK SETTE PIEGHE TIE

EX) MOD 7 / PANEL BORDER SETTE PIEGHE TIE

フィレンツェが育んだ色気

 

イタリアの職人が一本ずつ仕立てる Atto Vannucci。

最大の特徴は「セッテピエゲ(7つ折り)」と呼ばれる古典的な仕立てだ。

一般的なネクタイは芯を入れて形を出すけれど、セッテピエゲは一枚の生地を贅沢に折り畳み、芯もアイロンも使わず、重石と手縫いだけで仕上げる


だから、スカーフのように軽くて、結ぶとふっくら立体感が出る。

触るとふんわり、結んでも堅苦しくなく、ほどけばまた柔らかく戻る。

まさに“肩の力を抜いた品の良さ”。

ディテールが生むリラックス感

 

ハンドロールで仕上げた端や、ゆるやかに揺れるシルエット。

見た目以上に驚くのは、結びやすさと解きやすさだ。


一度鏡の前で締めてみるとわかる。

ブリティッシュタイのような硬さはなく、余裕のあるムードだけが残る。

「なんだか、いい感じだな」って自然に思える一本。


“ネクタイなんて不要”を覆す一本

 

「もうネクタイは要らない」


そう思っている人にこそ、Atto Vannucci を試してほしい。


ジャケットの日も、カジュアルなシャツの日も。

首元にひと巻き添えるだけで、“ちゃんとしてる”安心感と、“やりすぎてない”軽さが生まれる。

装いを重くせず、全体を引き締めて格上げしてくれる。

この感覚は、他のネクタイではなかなか味わえない。


cantáteのスーツやジャケットに合わせれば、緊張感をやわらげながら奥行きを出してくれる。

デニムやカーディガンに合わせてもいい。

ネクタイを結ぶという“儀式”ではなく、“遊び”として取り戻す。

Atto Vannucci は、まさにそのための一本だ。


装いは細部に宿る。

Atto Vannucci を結んだとき、その言葉の意味が腑に落ちる。

忘れられた存在だと思われていたネクタイは、いまも“最後の一手”として生きている。


今日の装いを完成させるのは、首元の小さな結び目だ。

 

cliché OFFICIAL INSTAGRAM.

 

cantáte 松島 紳

ショッピングカート

お問い合わせありがとうございます。ご返信をお待ちください。 購読ありがとうございます ありがとうございます。利用可能になり次第ご連絡します。 これ以上追加できません 一点のみカートに追加できます カートに追加できるのは点だけです