内容をスキップ

「気にしてるかどうか」が、すべて──cantáteのジャケットの話

「気にしてるかどうか」が、すべて──cantáteのジャケットの話

無骨で、美しい。cantateが仕立てるワークウェア

「B品のふりをしたA級」

パンツが3本、だけど1型  ─ CLASSの「境界線」を穿く。

「悩む時間ごと、楽しい」— 僕が選ぶ、今年のEYEVANたち。

 

こんばんは。cantáteの松島です。


ジャケットって、スラックス以上に「なんとなく雰囲気」で選ばれることが多いかもしれません。

でも実は、“雰囲気”は偶然じゃなく、細部の積み重ねでしか生まれません。


今日は、cantáteのジャケットがなぜ自然で、なぜ美しく見えるのか──

その理由を、いくつか紹介させてください。




■ 襟が決まる理由──アゴとステッチ

昔は、親から子へ受け継ぐことを想定して、襟まで大きく直すことが前提でした。

今では“イミテーション”なアゴが多いけど、cantáteではちゃんと機能するアゴを残しています。


また、襟腰にはカラークロス+ステッチを入れることで、返りが綺麗に決まる設計に。

見た目には出ないけど、着たときの“落ち着き”に差が出ます。




■ バルカポケットは「くせ取り」済み

胸ポケットに眼鏡を入れても、たぶん“入ってないように見える”はず。

それはポケット口に丁寧なくせ取りをしているからです。


本来、スーツで手作業で作られるポケットはこのバルカだけ。

でもcantáteでは、全てのポケット手で作っています。

理由?その方が格好が良いから。




■ 接着芯を使わずに作った、柔らかなフラップ

フラップも、マニプレダーツも、すべて柔らかく、身体のラインに沿うように設計しています。

化粧で塗り固めない、“素肌のままの格好の良さ”が好きなんです。




■ 月腰なし、一枚襟

cantáteのジャケットの襟は、月腰なしの一枚仕立て

長方形の生地をアイロンワークだけで襟に仕立てる、昔ながらのつくりです。


でも、それだと襟の返り線がズレやすい。

だから、星止めを入れて“返り分”を設計しているんです。地味だけど重要な設計思想です。




■ 裏肩線は“手縫い”です

手縫いの一番の利点って、テンションが柔らかいこと。

しかも縫い代が薄く仕上がる。


cantáteの裏肩線は、天然のアクションプリーツみたいなもの。

着たときに肩甲骨まわりの可動域を自然にサポートしてくれます。




■ AH(アームホール)・袖底の処理

袖底は縫い代を少しカットして、脇に当たらないようにしています。

これがあるだけで、動いたときのストレスが激減します。


そして袖底の裏地のたるみを星止めでまとめてます。

余分なたるみをまとめることで、腕通りがスムーズになるんです。




■ 糸ループ

脇汗パッドがパタつかないように、小さなループで留めています。

これも地味だけど、無いとちょっと気になる。

“気にしてる人”が作る服は、こういうところまでちゃんとしてる。




■ 三角フラップ

クラシックなディテールのひとつだけど、

これをちゃんと作れてるブランド、実は少ないんです。


cantáteの三角フラップは、角の処理もきちんと丁寧にやってます。

見ればわかる、触ればもっとわかる。




■ 割両玉ポケット(角度違い)

実は、ポケットひとつひとつで角度を変えてつけています。

その方が、手を入れたときに自然で、物の出し入れもしやすいから。


“使いやすさ”って、パッと見じゃわからない。

でも、毎日使えばすぐわかる。




■ 裏のタック──物を入れても響かないために

内ポケットに財布や名刺入れを入れると、

その重さでジャケットが下に引っ張られて、表地にシワが寄る。


それを防ぐために、裏地にタックを入れています。

これが効いてると、ぱっと見の“シュッと感”が全然違う。




■ 脇線の“手まつり”で生まれる伸縮性

吊り革を持つとき、車を運転するとき、

脇線に少しの“余白”があるだけで、めちゃくちゃ動きやすくなるんです。


手まつりだからこそ生まれる、この可動性。

見えないけど、感じるはず。




■ サイドベンツの跳ね防止テープ

スカートが跳ねてパンツ見えたら注意するでしょ?

ジャケットのベンツだって、跳ねてたらダサい。


だから、cantáteではサイドベンツに跳ね防止のテープを仕込んでいます。

きれいなシルエットは、仕込みで決まる。




■ 袖裏の縫い代、たっぷり

裏地って、見えないけど、汗かいたとき・腕を曲げたときに突っ張ると地味にストレス。

cantáteでは袖裏にたっぷり縫い代をとって、動きを妨げないようにしています。


用尺はかかるけど、着心地が全然違います。




■ サイドベンツ裏の“謎ステッチ”と“テープ”

サイドベンツをめくってみてください。

表には響かない、でもめくると現れる謎ステッチとテープがあります。


これは、接着芯を使わないために編み出した古い仕様。

接着してないから、剥がれることもない。

クリーニングでも安心です。



■ 裏の背抜きにも“糸ループ”

小さなループがあることで、裏地が無理に引っ張られることなく、

全体が自然に馴染んでくれます。


こういうのを“服のしつけ”って言うのかもしれませんね。




最後に


cantáteのジャケットは、一見とてもシンプルです。

でも、そのシンプルさの裏側に、気にしている人の手仕事が詰まっている。


「デザイン」として目立たせるのではなく、

「設計」として違和感なく身体に沿う。


それが、cantáteのジャケットです。


次にジャケットを試着するときは、

襟の落ち方、袖の吸いつき、ポケットの奥行き、ベンツの動き──

ぜひ、細部に目を向けてみてください。


“ちゃんと作っているかどうか”は、着ればすぐにわかると思いますが、

その理由を理解することがとても大事だと僕は思います。


次回のブログでは、スラックスについてお伝えしますね。

cantáte 松島

ショッピングカート

お問い合わせありがとうございます。ご返信をお待ちください。 購読ありがとうございます ありがとうございます。利用可能になり次第ご連絡します。 これ以上追加できません 一点のみカートに追加できます カートに追加できるのは点だけです