Skip to main content

表には出ないけれど、確かにそこにある──cantáteのスラックスの話

表には出ないけれど、確かにそこにある──cantáteのスラックスの話

「気にしてるかどうか」が、すべて──cantáteのジャケットの話

無骨で、美しい。cantateが仕立てるワークウェア

「B品のふりをしたA級」

パンツが3本、だけど1型  ─ CLASSの「境界線」を穿く。

 

こんばんは。cantáteの松島です。


スラックスって、見た目がシンプルな分、「どれも一緒」に見えてしまうかもしれません。

でも、丁寧に見ていくと、“なぜ雰囲気がいいのか”の理由が見えてくる。


今日は、cantáteのスラックスに込めている小さな工夫たちをご紹介したいと思います。

気にしなければ気づかない。

でも、気にして作らないと絶対に出せない雰囲気の正体です。

 

 


■ 陰影のための“指が入らないタック”

タックの中、指を入れようとしても入りません。

なぜかというと、中を斜めにステッチで潰しているから。


理由はシンプルで、その方が陰影が綺麗だから。

それだけです。

だけど、その「だけ」をやってるかどうかが、スラックス全体の表情を決めます。




■ ベルトループは、本縫い返し

cantáteのベルトループは、ステッチ留めでもルイスでもなく、昔ながらの中縫い→ひっくり返し仕上げ。

ベルトを通したときに引っかかったり、擦れて糸が切れたりしないための仕様です。


昔は当たり前だったけど、今ではほとんど見かけなくなりました。




■ 本星の前立てステッチは“手縫い”です

cantáteのスラックスはボタンフライ仕様。

ファスナーに比べて布が重なる部分が多く、厚みと動きに“柔らかさ”が求められるため、前立てのステッチには手縫いを採用しています。


手縫いは、上糸も下糸もない。だからこそ、ふわっとした表情になる。

それが穿いたときの、あの“優しい落ち感”につながります。




■ ベルトループのつけ方:上タコ・下ハサミ

この仕様、ジーンズでやったらやりすぎ。

でも、ドレスの世界ではこれが標準です。

 

上にも下にも縫い代を見せないという思想に基づいていて、靴で言えば「半カラス」や「シームレスヒール」、ベルトで言えば「ベベルドエッジ」に通じる感覚かもしれません。


誰かが気にしてるから、ちゃんと仕上がってる。




■ 割玉の両玉縁ポケット(9mm)

ミシンなら数十秒。手ならひとつ15分以上

しかも10mmではなく、あえての9mm仕上げ。


なぜか?

見れば一目で“手で作ってるな”と伝わってほしいから。

しかもくせ取り済みなので、穿いたときにポケットが笑う(開く)こともありません。




■ CBスプリットと“手”で作られたグリカン

ウエストを詰める人よりも、出す人の方が多いのが現実。

なのに、ミシンのカンヌキで留めているブランドばかり。


cantáteは、手でしか作れない“グリカン”で丁寧に仕上げています。

跡が残らず、直しがきく。

それが本当の思いやりだと思っています。


しかも、尻ぐりにはしっかり縫い代があるのに、ウエストには縫い代が無いみたいな謎仕様も世の中には多いです。

気にして買った方がいいですよ?




■ ハカマ付きの極太マーベルト

ここ、穿き心地に大きく関わる部分。

スラックスは“ベルト”ではなく、マーベルトで穿く服です。


マーベルトには3つの意味があります:

1. 表ベルトの縫い代を隠す

2. シャツが出てこないようにする(滑り止め)

3. ウエスト下の“腰骨あたり”を安定させるため


cantáteでは、脇線を挟んで2つのハカマを手まつりで固定

だから、穿いたときのフィット感と安心感が違います。



■ ゴミが溜まらないポケット設計

たくさん穿いたスラックス、ジーンズのスレキをひっくり返してみてください。

たいてい汚れてたり、ゴミが溜まってたり……きったねーから(笑)


cantáteのポケットは、構造的にゴミが溜まりにくく、溜まっても取りやすいように考えられています。

地味だけど、こういうのが意外と効いてくる。




■ シックは断ち切り&手まつり

“シック”とは、ゴールデンボールを支える布のこと。

昔は下着を履かずにシャツの裾で包んでいたので、ここが命綱だったんです。


cantáteでは、このシックを断ち切りで薄く仕上げ、手まつりで縫い留めています

さらに、持ち出しにシックを縫い留めているので、穿いたときに“キュッ”と支えてくれる。

地味だけど、これがめちゃくちゃクセになる履き心地です。




■ ボタンフライ仕様、もちろん手縫い

ファスナー? 壊れますよ。

しかもプラスチック製は直せません。


ボタンフライは簡単に見えて、お金を積んでもやってくれない仕様No.1

cantáteはあえてここを真面目にやってます。しつけして、芯を据えて、正しい位置にボタンホールを作って。

着たらわかります。




■ 手付けのボタン

当たり前のことですが、手で付けたボタンは美しい

かけ心地にも、指の感触にもちゃんと差が出ます。




■ たっぷりと取った縫い代

太っても安心。痩せても直せる。

cantáteのスラックスには、しっかりと縫い代が残されています


特に尻ぐりの安定感は、この“余白”によるところが大きい。

余白こそが、優しさであり、美しさなんです。




■ フラットなベルト仕上げ

ベルト部分は、見た目には薄くフラット、でも構造的には縫い代が当たらないよう縫い代をずらしたレイヤーに仕上げています。

腰まわりがもたつかず、穿いたときのラインもすっきり出ます。




最後に


ここまで読んでくださったあなたは、

「スラックスって、実はずいぶん奥が深いんだな」と感じてくれたかもしれません。


cantáteのスラックスは、決して派手ではありません。

でも、“誰が、何を、どうして気にしているのか”──

そのひとつひとつの積み重ねが、この一本には詰まっています。


次にスラックスを手に取るときは、

ポケット口の角、ベルトループの処理、尻ぐりの縫い代など、

ぜひ、裏側や端っこに目を向けてみてください。


“ちゃんと作ってあるかどうか”は、

そういうところにこそ、正直に出るものだと思います。

 

cantáte 松島

Your Cart

Your cart is currently empty.
Click here to continue shopping.
Thanks for contacting us! We'll get back to you shortly. Thanks for subscribing Thanks! We will notify you when it becomes available! The max number of items have already been added There is only one item left to add to the cart There are only [num_items] items left to add to the cart